2009年11月18日水曜日

onetti

■今年は、南米ウルグアイの作家フアン・カルロス・オネッティ(一九〇九~一九九四)の生誕百年にあたる。オネッティは一九六〇年代にラテンアメリカ文学の世界的な隆盛を築いた作家のひとりである。その作品は時の試練をくぐり抜け、いまなお新しい読者を魅了してやまない。邦訳のある『井戸』や『はかない人生』など、主要な作品の新装版も出そろった。また折りよくペルーの著名な作家バルガス=リョサの新作『フィクションへの旅――オネッティの世界』が刊行され、オネッティをめぐる話題をさらに活気づかせている。

ところで独裁政権に祖国を追われたオネッティは、六十代半ばにスペインに移り住んだが、晩年の数年はほとんどベッドに横たわって過ごした。その様子を伝える写真を、ときおり新聞で見かけたが、たいがいタバコを片手に、少しだけ上体を起こして面白くなさそうに、だが、どこかいたずらっぽくカメラのレンズを見つめていた。

バルガス=リョサによれば、現代作家としてのオネッティの功績のひとつは、物語をつくり出すこと自体を小説の題材にしたことだ。登場してくる男女たちは、イマジネーションを頼りに、不満だらけの現実から新たな世界への「逃亡」をみごとにはかってみせるのだという。

そういえば、『井戸』や『はかない人生』でも主人公は、落伍者としての孤独や悲しみや挫折感を味わいながらも、ぎりぎりとところでその日常から脱出して、別の確固たる現実を空想しはじめる。文学の本質はまさにそこにあるのだとリョサは力説する。

ところで晩年ベッドに横たわり続けたオネッティだが、たぶんそれらの日々は彼にとってさほど退屈ではなかったろう。若い頃に書いた『井戸』にはすでに「それだけで充分幸せを満喫できると思った。あとは暗闇に向かって目を開き、適当な夢を見ればよかった」とある。
「北海道新聞」2009-10-20