2012年11月6日火曜日

現代ラテンアメリカ文学併走(安藤哲行著)




■ラテンアメリカ文学のここ数十年の歩みを知る上で絶好の書が登場した。バルガス=リョサが『都会と犬ども』を発表し、世界的なラテンアメリカ文学の《ブーム》が巻き起こってからそろそろ半世紀が過ぎようとしている。リョサは二〇一〇年にノーベル賞を受賞したが、ある意味ではひとつの時代の区切りをなすできごとだったとも言えよう。本書は、そうした輝かしい時代を視野におさめながら、ブームの時代が過ぎ去った今日のラテンアメリカ文学の状況を浮かび上がらせる。サブタイトルの「ブームからポストボラーニョまで」は、まさしくこの本が射程におさめるフィールドである。

 第1部の「ラテンアメリカ文学の過去・現在・未来」では、3つの評論が並び、メキシコとアルゼンチンの文学の現況を展望し、ラテンアメリカ文学の全体にも目配りする。メキシコにはルルフォやフエンテス、アルゼンチンにはボルヘスやコルタサルといった日本でもよく知られた作家たちがいるけれど、後続の世代にとって彼らの先に新たな文学の地平を切り開くことは、そう容易なことではなかったようだ。彼らの苦闘や善戦ぶりは第2部において詳しい。

 第2部のタイトルは、書名にも冠された「現代ラテンアメリカ文学併走」。分量的にも本書の中核をなしている。「ユリイカ」に十数年にわたって連載された文章が主で、ページを繰ると、大家と呼ばれるようになった馴染みの作家たち(ボルヘス、フエンテス、マルケス、ドノソ、コルタサル、サバト、プイグ、エチェニケ、アレナスなど)に代わって、新しい世代が一九九〇年代の終わり頃からしだいに勢いづいていくのがわかる。アルゼンチンのアイラ、メキシコのボルピやパディージャ、チリのボラーニョ、コロンビアのボテロやバジェホなどなど…。こうして名前を並べただけでは、何の興も湧かないが、著者の文章を読むと、ひとりひとりが非常に魅力的な書き手であることや、ラテンアメリカ文学にも新しい時代が到来していることが実によく伝わってくるのだ。

 それぞれの作品のあらすじが巧みにたどられ、注目すべき点や、どこに新しさが潜んでいるのかが屈託のない自在な語り口で語られている。また原書からの引用も随所に織り込まれ、ストーリーだけでなく、それぞれの作家の文体の質感や味わいも伝わってきて、ときにはすぐにもその作品を丸ごと読みたくなってしまう。現に私も何冊かさっそく注文してしまったほどだ。これらのラテンアメリカ文学を紹介する文章は、無味乾燥な情報の羅列ではなく、読む者を楽しませ、揺り動かすパワーを秘めているのだ。

 第3部は「ラテンアメリカ文学のさまざまな貌(かお)」で、ここではふたつのテーマがじっくり掘り下げられる。ブーム時代の代表作のひとつ、ムヒカ=ライネスの長編『ボマルツォ』と、カトリックとマチスモの頑強な社会で、いまなお人々の顰蹙(ひんしゅく)を買うゲイの問題だ。ゲイをあつかった小説がつぎつぎと書かれ、ラテンアメリカでも年ごとにその系譜が豊かなものになっている。そうしてこれらの評論でも、物語のてんまつを面白く語る力が発揮され、読者を飽きさせない。ある意味ではこの本のすべてのページがその巧みな語りの力に支えられており、それがこの本を単なるラテンアメリカ文学の案内書以上のものにしているのでる。
「週間読書人」2012-01-13

2012年9月23日日曜日

マトゥーテ/Ana María Matute

■セルバンテス賞はスペイン語圏で最高の文学賞であるが、今年はスペインの女性作家アナ・マリア・マトゥーテが受賞した。日本ではほとんど翻訳紹介されていない作家だが、語学テキストでよくその作品を見かける。透明感のある平易な文体でつづられた、一群の少年たちが登場するどこか幻想的で悲哀を含んだ短編に定評がある。その端正な文章を読んでスペイン語を学んだ学生は少なくないはずである。


 今回の受賞に合わせるかのように、それらの短編はつい先だって『月の扉――全短編』というタイトルのもとに一冊の分厚い本に編まれた。八百ページを優に超える。その折りのインタビューでマトゥーテは、「最初の短編から現在にいたるまで、私は人びとの失意と喪失感というものを描いてきました」と述べている。

 もっともマトゥーテは、短編だけでなく、いくつかの重要な長編も発表しており、大家族の兄弟たちの葛藤と離散を描いたデビュー作『アベル家の人々』(1948)や、内戦後の傷ついたスペインを浮かび上がらせた代表作『死んだ子供たち』(1958)、あるいは長い沈黙のあとに上梓した架空の王国の物語『忘れられた王グドゥ』(1996)などの作品は、内外で高い評価を得て、ナダル文学賞、プラネタ賞、国民文学賞、批評家賞など、スペインの名だたる文学賞をつぎつぎと獲得してきた。

 あとはセルバンテス賞だけと言われつづけ、本人もそれを気にしていたようで、発表前のインタビューでは「受賞できたらうれしさのあまりそこらじゅうを飛び跳ねるわ。もちろん心の中でね。この松葉杖じゃむりですもの」と冗談まじりに語っていた。マトゥーテはバルセロナ生まれで八十五歳。朝はゆっくり起きて、3時か4時の遅い昼食まで書きつづけているという。「人生は不思議なもの。物語を書くこともそれに似てどこか神秘的な営みだわ」と受賞後に述べていた。
「北海道新聞」2010-12-14

バルガス=リョサ /Mario Vargas Llosa

■バルガス=リョサは目下プリンストン大学の客員教授としてニューヨークに滞在中である。ノーベル賞受賞を知らせる電話は、まだ夜が明け切らぬうちにかかってきたようだが、リョサはすでに起床し、いつものように仕事にとりかかっていたという。途方もなく勤勉な作家だが、若い頃に心酔したフロベールの日記を読んで身につけた生き方だと言う。

 リョサは一九六〇年代の前半に『都会と犬ども』で華々しく登場し、『緑の家』『ラ・カテドラルでの対話』などの斬新な野心作をつぎつぎに発表して、『百年の孤独』のガルシア=マルケスらとともにラテンアメリカ文学の世界的なブームを巻き起こした。その旺盛な創作欲は七十四歳の現在も少しも衰えをみせない。先だってウルグアイの巨匠オネッティの作家論『フィクションへの旅』を上梓したが、来月早々に、コンゴに足を運んで取材した次の長編『ケルト人の夢』を刊行の予定である。

 一九八二年にガルシア=マルケスがノーベル賞を受賞すると、つぎはむろんバルガス=リョサだとずっと期待されてきたが、ようやく二十八年後に両雄が肩を並べることになった。ペルーのアラン・ガルシア大統領は受賞の一報に、われわれは青春時代からこの日がくるのをずっと待ち望んできた、と述べたが、これはリョサの愛読者の偽らざる心境だろう。

バルガス=リョサの初来日はいまから三十年ほど前、すでに世界的な作家として知られ、国際ペンクラブ会長の要職にあった。作家の大江健三郎や文化人類学者の山口昌男と対談し、学生だった筆者は四苦八苦しながらその通訳をつとめた。リョサは料亭の掘り炬燵に腰かけ、終始にこやかだったが、ストイックな厳格さ、知性への圧倒的な信頼、相手を容易に懐に寄せつけない雰囲気を漂わせていた。

二度目は、アルベルト・フジモリと大統領選を戦っていたさなかで、翻訳した『都会と犬ども』を見せると、ぱらぱらとめくって「さっぱりわからないけれど大したものだ」といって肩を叩いてくれた。しかし、自由と民主主義の旗を高く掲げ、優位に立っていたリョサは、その後みるみるうちに庶民的なイメージのフジモリに差を詰められ、やがて追い抜かれた。選挙のあとパリに飛んで、カフェの前でしょんぼりと佇んでいたリョサの写真が忘れがたい。

とはいえ大統領選に破れたおかげで作家としてのリョサは、復活を遂げ、ドミニカ共和国の独裁者トルヒーヨの晩年を描いた『山羊の宴』や画家ポール・ゴーギャンとその祖母の見果てぬ夢を追った『楽園への道』など、近年の数々の傑作が生み出されたのである。

その延長線での今回のノーベル賞だが、授賞理由は「権力の構造の見取り図を描き、個人の抵抗、反乱、敗北の姿を鋭く表現した」とある。デビュー作『都会と犬ども』で言えば、ペルーの縮図、あるいはラテンアメリカや世界の縮図としての士官学校を舞台に、暴力と狡猾さ、腕力とずるさがものをいう世界を現出させ、そこで詩人、ボア、ジャガー、あるいは奴隷とあだ名される一群の若者たちの「抵抗、反乱、敗北」のドラマをあざやかに描きだしてみせたのである。

四年前のインタビューでバルガス=リョサは、「ふと沈黙する作家がいるけれど、私は死ぬまで沈黙するつもりはない。座って銅像になってしまう人もいるけれど、私は最後まで走り続けるつもりだ」と語っている。その旺盛な創作意欲は受賞後も衰えることがあるまい。
「毎日新聞」2010-10-12