2013年3月6日水曜日

Julio Llamazares/フリオ・リャマサーレス


スペインの作家フリオ・リャマサーレス(1955~)が30代の終わりに書いた作品である。「黄色い雨」「狼たちの月」につづく三冊目の邦訳となる。郷愁と悲哀が漂い、透明感のある時間が描き出される。

タイトルから無声映画を扱った本かと思ってしまうが、むかしの写真をめぐる話である。語り手の母親がのこしてくれた古い写真を眺めながら、スペイン北部の小さな炭鉱の町で過ごした少年の日々を追想する。

日本語版への序では、「実をいうとこの作品は紛れもなくフィクションとしての小説なのである」とわざわざ断っている。けれど、やはり少年時代の体験をエッセイ風に書いていると思いながら読むのが、この「小説」の正しい読み方であろう。

写真のほとんどが褪せた白黒写真である。子供の頃の仲間や祖父の古いラジオ、サーカスや祭りの一場面、あるいは父や母……。写真によって記憶が呼び覚まされ、28編の物語が丹念に紡ぎだされる。

登場する人物たちの多くは、もうこの世にいない。砂屋の息子は「父親のトラックに乗って」事故にあう。オートバイを乗り回していた伊達男タンゴは、木に激突してその血で雪を赤く染める。椅子に座った「ぼく」を顎の上でぐるぐる回してくれたサーカスの「アザラシ男」は「カシの木の枝にロープをかけて」首をくくる。

とはいえ彼らは、写真のなかで永遠に生き続けているかのようだ。古いラジオと一緒に写った両親も、こちらに顔を向けたまま「今も永遠をじっと見つめて座り続けている」のである。

作品の終わりの方で語り手が、メキシコの作家ルルフォは、「写真が死と深く結びついていることを知っていた」と述べるくだりがある。リャマサーレスは、時間が止まり、永遠に静止したその写真が、ときには「命にあふれている」ことも知っている。
「北海道新聞」
2012.10.28

2013年2月26日火曜日

『ブラス・クーバスの死後の回想』


■ラテンアメリカ文学が誇る傑作のひとつである。書かれたのは1881年だから、もう百数十年も前の小説だが、古びていないどころか、いまなお新しい感じさえするのが驚きである。

著者のマシャード・ジ・アシス(1839-1908)は、黒人の血を引くムラート(混血)で多くの優れた作品を生み出し、ブラジル文学の礎を築いた作家である。

『ブラス・クーバスの死後の回想』の語り手は、小説の冒頭ではすでに息をひきとり、「死者」として、長短合わせて百六十の断章でわが生涯や交流のあった女性たちのことを語っていく。

その語り口は軽妙で、ユーモアと皮肉にいろどられ、潔さと哀しみが混ざりあって読み手を飽きさせない。飽きさせないどころか、ときには読者の常識や固定観念を挑発し、叱咤する――「この回想録がなかなか本題に入らないと言って、そんなところで顔をしかめていないで(…)。どうやら貴君も、ほかの読者や貴君の同士と同じく、考察よりも逸話のほうをお好みのようだが(…)」。

また恋人だった女性たちが、長い歳月のうちに変貌していく様子や、語り手自身の内面世界の変転を、いくつかの断章を組み合わせて、じつにリアルに、だが淡々と描きだしてみせる。

そうしたページを繰るにしたがって、ブラス・クーバスの過去そのものが少しずつ変容していくのがわかる。過去は思い出されるたびに更新されていく。そしてそのエピソードが愉快なものであれ、悲痛なものであれ、そこはかとない哀しみをたたえる。ブラス・クーバスの言葉でいえば「「人生の各局面が一つの版で、それはその前の版を改訂する。そして、それもいずれは修正され、ついに最終版ができあがる…」その最終版がとりもなおさずこの回想録である。

「北海道新聞」
2012.7.29

2013年2月17日日曜日

Travesuras de una niña mala/悪い娘の悪戯

■ペルーのノーベル賞作家バルガス=リョサが2006年に刊行した一風変わったラブストーリーである。悪女めいた美貌のニーニャ・マラと人の好い凡庸なニーニョ・ブエノの四十年に及ぶ奇妙な関係を60年代のパリ、70年代のロンドン、80年代のマドリードを舞台に濃密にかつ愉快に描きだす。

 物語の冒頭であやしげな素性の少女ニーニャ・マラは、つぎつぎと男たちを手玉にとって社会的にのしあがっていく。パリで再会したニーニョ・ブエノとベッドを共にしながらも「私が一生一緒にいたいのは、金も権力も途方もないほど手にした男だけ。残念ながらあなたは絶対、候補になりようがないわ」と言ってのける。そしてすでに元外交官夫人になっていた彼女は、数年後にはイギリスの大富豪の奥方におさまるのである。

 しかし日本でヤクザの世話になると歯車が狂いはじめる。東京で再会したニーニョ・ブエノに「誓って言うけど愛じゃない。よくわからないけど愛じゃないの。一種の悪癖、病気と言ったほうが近いかもしれない。私にとってフクダはそんな存在なの」と告白する。

 ニーニャ・マラと日本のギャングの関係を、ペルーという国とアルベルト・フジモリ元大統領の関係に重ね合わせて読むと、リョサ自身の秘かな企(たくら)み、あるいは悪戯(いたずら)がほの見えてくる。リョサはかつて、作家はストリッパーとは逆だ。裸を隠すために服を着込むんだ、と述べたことがあるが、フジモリへの思いを潜めたこのエピソードはまさしくその典型だろう。

 日本で身も心もぼろぼろにされたニーニャ・マラはやがてパリに逃げ帰る。ニーニョ・ブエノはしだいに老いながらも彼女に翻弄されつづけることになる。はたしてふたりのあいだに愛が成立するのか。リョサの腕の見せどころだろう。インタビューで「真の愛の物語を追求したつもりだ」と述べているが、確かに目頭が熱くなる結末だ。